この写真なんだかわかりますか?
サイドバーのカテゴリー紹介で使われているこの写真、どこだかわかりますか? デジタル写真ってのは便利なもので、撮った日付が埋め込まれています(今時のは場所まで埋め込まれていますね)。 記録によるとこの写真が撮られたのは2004年5月11日で、私もまだ20代。おお、若い。撮った場所は記録されてませんが、他の記録によればこれは熊野古道の馬越峠です。 当時、熊野古道はまだ世界遺産ではありませんでしたが、そ......つづく
GO 30
SAKURAGUMI AGAIN.
サイドバーのカテゴリー紹介で使われているこの写真、どこだかわかりますか? デジタル写真ってのは便利なもので、撮った日付が埋め込まれています(今時のは場所まで埋め込まれていますね)。 記録によるとこの写真が撮られたのは2004年5月11日で、私もまだ20代。おお、若い。撮った場所は記録されてませんが、他の記録によればこれは熊野古道の馬越峠です。 当時、熊野古道はまだ世界遺産ではありませんでしたが、そ......つづく
その昔、初期のさくら組を作成していた頃の話ですが私の職業はバイク便ライダーでした。 バイク便のバイクと言えばホンダのVツインが定番ではありますが、オフ車を使っている人もそれなりにいまして、これは単に「オフ車が好き」って人だけでなく「ランニングコストが安い」ってところで仕事に使っている人も多いんです。私もそれなんですけど。 私が購入したDR250Rはスズキのバイクで、騒音規制前の最終モデルになる19......つづく
その昔、インターネット さくら組は結構真面目に作っていまして、参考文献もちゃんと記してありました。 当時記載されていたのは KENTとつくろう!PerlでCGI (KENT,エーアイ出版,2000)FLASHムービーのアイデア箱 (小泉茜,SCC,1999)FIREWORKS2マスターブック (小泉茜,毎日コミュニケーションズ,1999)Dreamweaver4&Fireworks4パーフ......つづく
ある日テレビで見た光景。 昔、たまたま辻調の外国人講師さんがテレビでフォン・ド・ヴォーを作っているところを見かけました。この作業を食い入るように見ていたわけではありませんが、ちょっと興味があったので最後まで見てみました。 確かに時間はかかる。でも特別な器具や具材はマルミット(寸胴)や子牛の骨以外特別なものを使っていなかったし、高度な技術を要することもしていない。やってやれないことはないのでは、と思......つづく