交流戦終了、秋に向かって
本日稲城で行われた交流戦最終戦・成蹊大戦は46-14(前半42-7)で勝利を収めました。 今日は8つのトライを取りましたがフレッシュな面々も躍動しました。 今日の勝利により今年の交流戦は1勝4敗勝ち点10で終了。昨年7位・8位のチーム及び2部相当1位のチームで構成するCグループの5位で終了しました。 昨年・一昨年とスタートダッシュが良かったのに比べると低調なスタートで仕上がりの遅さを感じましたが経......つづく
GO 30
SAKURAGUMI AGAIN.
本日稲城で行われた交流戦最終戦・成蹊大戦は46-14(前半42-7)で勝利を収めました。 今日は8つのトライを取りましたがフレッシュな面々も躍動しました。 今日の勝利により今年の交流戦は1勝4敗勝ち点10で終了。昨年7位・8位のチーム及び2部相当1位のチームで構成するCグループの5位で終了しました。 昨年・一昨年とスタートダッシュが良かったのに比べると低調なスタートで仕上がりの遅さを感じましたが経......つづく
本日稲城で行われた春季交流戦第4戦・中央大戦は13-31(前半3-12)で敗戦となりました。 これで春季交流戦は勝ちなしの4連敗、最終戦で成蹊大と初勝利を賭けて戦うことになります。 今日の試合では明るい兆しも見えました。 今まで劣勢に回っていたスクラムは優勢に。雄叫びを上げるのは福田主将と今日から戦線に復帰したPR中野慎之介。 モールは一気に押し切りました。数年ぶりに見ました。 ちなみにこのトライ......つづく
本日稲城で行われた春季交流戦第3戦・立教大戦は19-31(前半14-21)で敗戦となりました。 この試合で1部相当のとのチームとの対戦を3連敗で終え、次戦より2部相当のチームと対戦していきます。次戦・中央大は立教大に完勝しており、簡単な相手ではありませんが何とか新チームの初勝利をつかみ取りたいところです。 本日の試合は終始押し込まれ防戦一方でした。スクラムではマイボールをキープするのがやっと、ライ......つづく
本日稲城で行われた春季交流戦第二戦・日本体育大戦は24-46(前半19-17)で敗戦となりました。 先制こそされたものの、序盤はハリケーンズペース。 福田・柏原のHB団を中心にテンポのよい連続攻撃からWTB久保太志郎が2トライし、 FB半田翔彰の独走トライもあって一時19-7としました。 出足の早いディフェンスも一定の効果を見せていましたが・・・・ 前半38分に追撃のトライを浴び19-12とされる......つづく
本日稲城で行われた春季交流戦の開幕戦・関東学院大戦は19-29(前半7-5)で敗戦、黒星スタートとなりました。 前半は強烈な追い風のなか攻めましたが、SH福田からのパスを受けたFB半田のトライ一本で終えました。 逆に風下となった後半、逆転を許しますがモールを押し込みフッカーに挑戦中の古寺のトライで再逆転。 再び逆転を許した後、SH福田から今度はWTB佐川にパスが飛び、佐川がそのまま飛び込んでまたも......つづく
福田涼平主将・稲田仁監督体制となった今年のハリケーンズが20日(日)いよいよ最初の公式戦を迎えます。 メンバーは本日発表されています。 1 髙山双(3年)2 古寺 将希(3年)3 中野 慎之介(4年)4 山元 健生(2年)5 岡 亮太(3年)6 尾形 仁(1年)7 柴田 爽翔(3年)8 森 天(4年)9 福田 涼平(4年)10 柏原 慶太(4年)11 久保 太志郎(4年)12 大坪 佑希(4年)1......つづく
関東協会公式ページにて、今シーズンの春季交流戦の日程が発表されています。 今年はCからの出直しとなります。今年は全ての会場が稲城で、日曜日の開催となります。取り急ぎ下記の日程です。
1週間ほど前の話になってしまいますが、公式ページにて今年の新体制が発表されています。 川松真一朗総監督体制は変わりませんが、昨年ディレクターを務めていた稲田仁氏が監督になりました。そもそもディレクターがどういうポジションがよく分からず私は勝手に稲田Dとか呼んでいたのですが、今年からは分かりやすいです。フルタイムの監督となります。 主将はスクラムハーフの福田涼平が務めます。 ハリケーンズは伝統的にF......つづく
「停車時や低速走行時にエアコンが効かない!」 もう半年以上も前、夏場の話になります。 走っているときは涼しいけど、停車時クーラーが効いていないことに気が付きました。 これって気のせいでしょうか。そうと思いたいのですが。 停車時にクーラーをマックスに入れ温度計を刺してみるとご覧の通りでした。 外の方が涼しいワイ!殺す気か! 8耐の車中泊を2週間後控えるこのタイミングで・・・・・ ファンに電源が来てい......つづく
まだ終わらんよ! トラブルを抱えるルノー・ルーテシア の記事と、 「CHECK AUTOGEARBOX」「CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM」顛末記 で紹介している例のトラブル。 なにげにラグビー以外で一番ページビューが多い記事で、結構な数の人が困っているのではないかと思われます。中古のコントロールユニットに交換したことで、一応解決し以降何も投稿していませんでしたが、実は終わっ......つづく