関東大学ラグビーリーグ戦公式戦
日本大vs東洋大
得点表
日本大 | チーム | 東洋大 | ||
21 | 合計得点 | 69 | ||
前半 | 後半 | ハーフ | 前半 | 後半 |
14 | 7 | 得点 | 38 | 31 |
2 | 1 | トライ | 5 | 5 |
2 | 1 | ゴール | 5 | 3 |
0 | 0 | PG | 1 | 0 |
0 | 0 | DG | 0 | 0 |
メンバー表
日本大 | |||
No. | 氏名 | 年 | 出身校 |
---|---|---|---|
1 | 石川 莉央 | 3 | 報徳学園 |
2 | 山本 真也 | 2 | 目黒学院 |
3 | 中野 慎之介 | 4 | 同朋 |
4 | 岡 亮太 | 3 | 佐賀工業 |
5 | 黒田 周平 | 3 | 日本大学 |
6 | 小池 将聖 | 2 | 中部大学春日丘 |
7 | 柴田 爽翔 | 3 | 日本大学 |
8 | 神崎 朝飛 | 2 | 日大藤沢 |
9 | 宮嵜 純平 | 4 | 報徳学園 |
10 | 黒嵜 柊希 | 3 | 中部大学春日丘 |
11 | 佐川 大樹 | 3 | 佐野日本大学 |
12 | 柏原 慶太 | 4 | 東海大相模 |
13 | 半田 翔彰 | 3 | 福岡工業 |
14 | 吉田 丞志 | 1 | 崇徳 |
15 | サミペニ・オツコロ | 1 | DeLaSalle College |
16 | 髙橋 祥汰 | 4 | 仙台育英 |
17 | 古寺 将希 | 3 | 布施工科 |
18 | 生方 碧空 | 2 | 明和県央 |
19 | マラカイ・ナワイカバカバ | 3 | LeleanMemorialSchool |
20 | 峰村 彩希 | 3 | 京都成章 |
21 | 初鹿野 樹 | 1 | 日川 |
22 | 松下 亮介 | 1 | 國學院久我山高 |
23 | 後藤 翔大 | 3 | 佐賀工業 |
東洋大 | |||
No. | 氏名 | 年 | 出身校 |
---|---|---|---|
1 | 山下 源也 | 2 | 熊本工業 |
2 | 小泉 柊人 | 4 | 目黒学院 |
3 | 岡田 恭和 | 2 | 脇町 |
4 | 森山 海宇オステイン | 4 | 目黒学院 |
5 | 栗原 大地 | 4 | 伊勢崎興陽 |
6 | 山本 圭悟 | 3 | 東海大相模 |
7 | 金井 悠隼 | 3 | 東海大相模 |
8 | ステファン・ヴァハフォラウ | 4 | 札幌山の手 |
9 | 生田 旭 | 2 | 國學院大學 |
10 | 林星安 | 4 | 目黒学院 |
11 | 中山 二千翔 | 2 | 日本航空 |
12 | 天羽 進亮 | 4 | 城東 |
13 | アダム・タマティ | 4 | SacredHeartCollege |
14 | 梅木 颯斗 | 2 | 黒沢尻工業 |
15 | 池渕 紅志郎 | 2 | 東(徳島) |
16 | 白幡 塁斗 | 1 | 札幌山の手 |
17 | 岩崎 ヴィージェ一純 | 1 | 目黒学院 |
18 | フープス スティーブン武蔵 | 3 | 開志国際 |
19 | 山岡 快翔 | 3 | 関商工 |
20 | ファタフェヒ・ナモ | 3 | 桐生第一 |
21 | 佐々木 健人 | 4 | 札幌山の手 |
22 | 小澤 壱颯 | 4 | 関商工 |
23 | 浅尾 至音 | 3 | 城東(徳島) |
春夏通じて1勝しか挙げられぬまま臨む今シーズン。まだ真価を発揮していないだけなのか、それとも・・・。
期待と不安が入り交じる開幕戦。栄えある開幕メンバーに福田主将の姿はなく、1年生を含むフレッシュな顔ぶれとなりました。
タイムライン
東洋大ボールのキックオフ。序盤のキック合戦をよくチェイスし、開始直後こそ東洋大陣で攻撃のチャンスを得たものの長くは続かず、スクラムでコラプシングの反則を犯すと自陣へ押し戻されます。
ラインアウトモールを含む東洋大の攻撃をなんとか防いでいたものの、
0-5
0-7
この後キックオフをキープした東洋大はさらに日大陣10mでマイボールラインアウトの機会を得て、
0-12
0-14
一気に点差を広げられる展開も危惧されましたが、この後はハリケーンズのディフェンスも健闘し互いに陣地を取り合いながら膠着状態に。この膠着状態から脱したのはハリケーンズでした。
5-14
7-14
2度のキックオフを含め、鋭いキックチェイスを見せていた佐川の一撃からトライを奪いました。波に乗っていきたいところですが、キックオフからは再び東洋大に攻め込まれます。
日大陣22mライン付近のマイボールラインアウトをキープした東洋大CTBアダム・タマティが日大ディフェンスを突破してインゴールへ。ここはFBオツコロが踏ん張ってトライラインドロップアウトとなりますが
7-19
7-21
この後のキックオフではWTB佐川が再び鋭い出足を見せノックフォワードを誘います。ハリケーンズは東洋大陣22mライン付近でマイボールスクラムから展開しますがここでターンオーバー。自陣に蹴り返されますが、
12-21
14-21
結果オーライとはなりましたが、なかなか狙っている形で攻撃が継続出来ません。「実力の一端を見せて7点差に詰め寄った」と言うよりはなんとなく上手くいって7点差になったという感じで、この後はやはり破綻をきたしてしまいます。
14-26
14-28
ハリケーンズもこの後のキックオフから東洋大陣に攻め込みますが、22mライン上のラインアウトをロストするなど流れが掴めません。さらに日大ゴール前5m付近に50:22を蹴り込まれると、
14-33
14-35
残念な失点。この前に1本返せていれば、あるいはこのまま失点せず前半を終えていればまだわからない展開になっていたことも考えれば本当に残念な失点でした。今日の試合、攻めていても守っていても、こぼれたボールは東洋大に奪われるばかりで東洋大のボールへの集中力を感じます。
この後のキックオフでは再び圧力をかけてノックフォワードを誘い、敵陣に攻め込むことに成功しますが攻撃を継続出来ず自陣に押し戻されます。
さらに10mライン付近でのマイボールスクラムを押し込まれコラプシングを犯すと、
14-38
この試合最大点差となる28点差になったところで前半を終えました。
前半は2つのトライを決めながらも思い通りのラグビーを見せることが出来なかったハリケーンズ。ボールへの執着という面でも東洋大に差を付けられているようですが、はたして後半は・・・・
ハリケーンズボールのキックオフ。マイボールラインアウトのこぼれ球を拾われ自陣に押し戻されますがディフェンスで健闘。スチールに成功し東洋大陣に入りますが攻撃は継続出来ず。逆に50:22を決められ再び自陣に押し戻されます。
東洋大のモールに苦しみ2度押されてインゴールを陥れられたハリケーンズですがここでスチールに成功。さらにペナルティを得て自陣を脱します。
が、この後のマイボールラインアウトでまたもボールがこぼれ、東洋大に攻め込まれると
14-43
14-45
再三苦しんでいた東洋大のモールについにトライラインを割られました。
東洋大も勢いがあるというほどではありませんが、ハリケーンズの方もなかなかその東洋大を上回ることが出来るところを見つけることが出来ません。唯一優位に立っているのはハリケーンズボールのキックオフの時で、
この後のキックオフで東洋大が取り損ねたボールをFL小池が22mライン付近でキャッチ。タッチ際を走りゴール前10m付近まで前進しますが、フォローが薄く攻撃を継続出来ません。逆にカウンターとラック中のスチールで自陣に押し込まれてしまいます。
東洋大は日大ゴール前10m付近でのラインアウトをキープ。モールから展開しますがここでFBオツコロがインターセプト。カウンターに成功し、ペナルティを受け東洋大陣15m付近からマイボールラインアウトの機会を得ます。
19-45
21-45
本日の試合で唯一取り切ったオープン攻撃。警戒度の高いCTB半田とFBオツコロを囮にする準備されたプレー。1枚目の写真にSO黒嵜とWTB吉田がいるのにも注目。
鮮やかな得点に意気上がるハリケーンズでしたが、反撃はここまで。徐々に東洋大に離されていきます。
21-50
21-55
21-57
瞬く間にダブルスコアになってしまいました。東洋大が小気味よく攻撃をし始めると防御仕切れなくなってしまいます。
ハリケーンズの反撃のチャンスはやはりキックオフから。またも東洋大のキャッチミスに乗じて22m付近のマイボールスクラムの機会を得て展開、オープン攻撃をしけて22mラインの内側に入りますがスチールされ得点ならず。
逆にこのペナルティから再び自陣に戻され、ラインアウトからのオープン攻撃で突破を許し5mライン付近まで前進されます。
21-62
この後は自陣から脱出できない苦しい戦いが続きます。
ハリケーンズも最後の反撃を見せるべくセンターライン付近までも押し戻して奮闘。センターライン付近での攻防が続きます。
センターライン上のスクラムから展開したハリケーンズはCTB半田がブレーク。10mラインを越えたあたりまで前進しますが、攻撃を継続出来ずにカウンターを受けます。
自陣に押し戻されていたハリケーンズですが、自陣10m付近でSH初鹿野とWTB吉田の1年生コンビのビッグヒットを足がかりにスチールに成功。
しかしながらこの後東洋大陣にボールをキックすると、
21-67
21-69
終わってみれば21-69というワンサイドゲームとなりました。流れを持ってこられる要所のポイントで攻守ともに致命的なミスが出ておりますが、まだ緒戦ですので挽回のチャンスはいくらでもあります。
春夏の結果を見て入替戦の覚悟もしていましたが、入替戦を視野に入れて戦っていくのはまだ早いです。光を感じる部分も多くありましたので、まだまだ強くなれるチームだと確信しております。いくらでも成長できると思うので、次を見据えて練習して欲しいと思います。
コメント掲示板
ご感想・要望・質問等、管理人への伝言にお気軽にご利用下さい。