Youtubeに動画をアップしております
日に日に新たに。 Youtubeに数点ビデオを投稿しておりますが、本日1点追加しました。 東京都議・川松真一朗さんの現役時代蔵出し映像です。トライ映像4つあります。 今後も投稿したいとは思っておりますが、どういう動画をどうアップすれば良いでしょうね。再編集も可能ではありますが・・・・ 思案中です。 https://www.youtube.com/channel/UCfVSqzu5W4HnRDM9v......つづく
GO 30
SAKURAGUMI AGAIN.
日に日に新たに。 Youtubeに数点ビデオを投稿しておりますが、本日1点追加しました。 東京都議・川松真一朗さんの現役時代蔵出し映像です。トライ映像4つあります。 今後も投稿したいとは思っておりますが、どういう動画をどうアップすれば良いでしょうね。再編集も可能ではありますが・・・・ 思案中です。 https://www.youtube.com/channel/UCfVSqzu5W4HnRDM9v......つづく
本日熊谷ラグビー場Bグラウンドで行われた今シーズンの緒戦・中央大戦は50-22(前半31-3)で勝利を収め、快勝スタートとなりました。 コロナの集団感染が起きた影響か前半と後半で別のチームのようでしたが、今シーズンのチームの強みも弱みも見えた試合だったと思います。まだまだスタートしたばかりのチームで成熟とはほど遠いと思いますが、今後の成長に期待していきましょう。 第二試合で行われた流通経済と大東文......つづく
投稿が遅くなりました。 皆さんよくご存じの通り、本日秩父宮ラグビー場で行われた全国大学ラグビー選手権3回戦・福岡工大戦は108-0で勝利し、ハリケーンズは4回戦に進みました。 私の方は諸事情があり、本日はテレビ観戦で見ていたり見ていなかったり・・・魂は秩父宮、と言いたいところですがそうもいかず、やはり見ていたり見ていなかったりでした。かなり良い攻撃が出来ていたようにお見受けしました。ちゃんと見てお......つづく
本日熊谷ラグビー場で行われた大学選手権準々決勝、京都産業大戦は26-27(前半7-15)で破れ、今シーズン終了となってしまいました。 風上にたっていた前半に続けざまにトライを取られました。後半に3トライを挙げ逆転するも京産大はPGで着実に加点、残り5分で逆転PGを決められ、ハリケーンズ最後の攻撃も京産大必死の反撃に遭い押し戻されてしまいました。 リーグ戦ではPGで着実に追い上げられたり逃げられたり......つづく
懺悔しなくてはいけないことがあります。 何気なく1999年のメンバー表を見ていたら・・・・・ アレ? 名前がないような気がする・・・・・・ おかしいな、と思って検索してみました・・・・・ちなみにWebページも「Ctrl+F5」で単語検索が可能です。 いきなり名前を検索するのも怖いので、「川」一文字を検索。1行目に鎮座するPRの川村拓也副将を筆頭に、日川軍団の「日川」に山のごとくヒット。そして・・・......つづく
昨日、全国大学ラグビー選手権を主催する日本ラグビー協会より、「今後辞退するチームがあっても繰り上げ出場は発生しない」旨通達がありました。これにより、ハリケーンズの緒戦もようやく12/13(日)に秩父宮ラグビー場で行われる福岡工業大学戦に決定しました。 前回の投稿にも書きましたとおり、福岡工大の監督は日本大学ラグビー部OBで、日大対決になります。この試合をハリケーンズらしい戦いのしっかり勝ち、準々決......つづく
リニューアル中だったさくら組ですが、昨晩入れ替え作業を行いました。Wordpressで構築したサイトを入れ替えるというのは初めてのことでしたがどうにか出来ました。 リニューアル作業を終えたわけではありませんが、いつまでやっていてもきりが無いので取りあえずリニューアルという形でお願います。 前回のサイトは復活の挨拶ばかりでコンテンツが中心とは言いがたかったと思いますが、今回から普通のサイトとしての体......つづく
Nostalgia1999 若干ポエムが入ってしまった気もしますがポエマーではありません。 トップページの冒頭でも触れていますが、1999年、この年の途中で公開した「日本大学ラグビー部応援団」がインターネットさくら組の始まりです。 すべてが懐かしい思い出ですが、文章を作っているうちにすべての内容がこのチーム最後の試合となった慶応大戦への伏線になっているような文章になってしまい、タイトルもそんな感じ......つづく
本日行われた春季交流戦第3戦・法政大戦は69-22(前半29-0)で勝利を収め、3連勝となりました。 法政大の早い出足と低いタックルを物ともしないアタック、特に強烈な風下に立っていた前半のアタックは圧巻でした。 あの的を絞らせないライン攻撃のバリエーションはどこから生まれているのでしょうか。個の力を生かす場面も多くありますが個に頼りすぎているわけでもなく、今後の発展・成熟が楽しみです。 立正大・慶......つづく